自身の野望を実現させるために、既に成功者として名を馳せている方々の経験を参考にすべく、開発した能力を持って本を読み、かつ聞き続けているが、その中で大いに共感し、かつ自身の軌道修正につながったことがある

読んだ(聞いた)のは稲盛和夫氏の著作
40年以上前に、松下幸之助氏が「ダム式経営」について講演され、多くの参加者が”そのダムを作る方法をこそ知りたい”と感じる中、稲盛氏は松下氏の
「自身もそのダムの作り方は分からない、が”作ろうと思わなければダメだ”」
という一言に衝撃を受けたというもの
そのくだりを聞いて、オフィシャルな場であったにも関わらず、私は首が痛くなるほど大きくうなずき、そうだそのとおりだ、と感じた。
世の中のすべての人間を傅けること
最終目標に到達するまでにも段階は多くあり、今までにもある程度成し遂げてきた自負はある
だがその内、自分自身で求め、行動し、考えたことは何割だっただろうか?
常に拠り所を求め、賞賛や承認を求めてはいなかっただろうか?
人との繋がりや協力を得ることは大切だが、それすらも独自で求めた末だっただろうか?
知らぬ間に環境や周りに依存していたのではないだろうか?
稲盛氏の著作を聞きながら、本来は私が相手に与えるべき厳しい一打ちをいただいた気がした。

私が見据えるべきは「世界」だ
本当に多くの方々が、”真に刺激的で忘れ得ぬ私との出会い”を心待ちにしており、私はそれに応える義務、いや使命がある
今後も多くの壁があり、一見障害と思えるものもあるに違いない。
でもそれすらも本来はありがたいことだ。
”自分自身で求め、行動し、考え、それを貫き通すこと”
今までの全ての出来事、環境、関わってくださった方々に深い感謝を示すと共に、改めてここに記す