笑顔の真意

 

世界中を傅けるなど、やはり身に余ることであり、人として望むべきことではなかったか、、、。

 

人は身の程を知り、人生を全うするのが正しい生き方なのか?

 

やはり神は見ておられるのか、、、。

 

 

職場の隣にインド料理の店がある。

メイン通りから奥まっており、マンションの1階という立地でありながら結構繁盛しているようで、昼食、夕食時などは結構混んでいる。

 

私もたまに行くのだが、この前の出来事を思い返すと改めて感じ入るものがある。

 

彼「ご注文お決まりでしょうか~」

私「はい、では、、、(おっ、おおおおおおー、こ、これは!!!)」

 

私の注文を聞きに現れた彼の表情。

店である以上、笑顔は必要条件と言えるであろうが、彼の笑顔は、、、。

 

決して派手ではなく

顔全体を意識して使っているわけでもなく

 

ただ、本当に心から「微笑んでいる」のが伝わるのだ。

 

 

その邪心のない笑顔を見た時、私には彼の後ろに柔らかく明るい光が見えた(気がした)、本当に。

少なくとも、商売をしている店の方に限って言えば、ここまでの笑顔を向けられた事は数えるほどしかない。

 

 

ああ、こんな方をどうして傅けられようか。

 

神は私に試練をお与えになっているのか?

 

 

恐らく彼はインドの方。

 

頬骨から眉までの距離、及び前頭骨の角度が、、、などという知識は皆無であり、ヒンディー語もサッパリなのであくまでも推測だが。

 

インドと言えばヒンドゥー教

店の奥にもガネーシャ神の大きなポスターがある

 

そしてシヴァ神

破壊の神であると同時に、恩寵をも与える神、、、。

 

 

 

ああ、そうか

 

これは恩寵

 

 

それだけの野望を持つならば、

自身の力を信じ、壁があっても突き進め、という事か。

そして笑顔に隠された本来の意味に気付け、と。

 

こんな日常に即した形で、しかも思わぬ方を通じて鼓舞されるとは。

やはり傅け道を邁進すべく後押しされているに違いない。

思い込んだが吉日。

 

 

では改めて、くだんの彼に対しても

 

彼のその笑顔を更に素晴らしいものにする為に

いつでも出張サービスします!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)